◆生田さんから足立専務、笹間さんへ事前に話をする
→個別であれば実現可能
→今週・来週には話せそう
→後々の負担になるよりは良い
◆生田さんが事前に話をしたら①になりそう。
・本当は支店長から話をしてほしい
◆更新について◆
※24年2月に恩田さんに話をする※
☆恩田さんへの伝え方(ロープレ)
☆恩田さんからの質問を想定
☆誰が更新の話をするときに参加するか(安達専務同席?)
・今の勤務条件希望であれば雇用は今回で終了。
↓
・できないことが多いのであれば、「賃金を下げる」または「パートなど雇用形態変更」であれば新形態で雇用継続は可能。
・環境部ではなく、土木部への配置転換を打診する(正社員で継続できる)
↓
「今の条件で継続したい」と言われる可能性あり。
ただし、笹間さんは勤務現場は見ていない。
★どのように対応するかはこれからすり合わせ必要あり★
・何歳までが嘱託雇用なのか?(本社の安達専務も曖昧)
★①中西さんの雇用問題
・恩田さんの更新×の話をするときに、理由を言った方が良いのか。(笹間さんが話をすることになる)
中西さんへのあたりが強くなるのでは。(中西さんの雇用は、恩田さん更新×に関係ないことを盛り込んだ方が良いのか)
・恩田さんから「なぜ一度退職をした人を再雇用するのか?吸収合併ならアリオン時代の制度を引き継ぐのでは?」など言われる。
・恩田さん「中西さんが入社するのは良いが、一緒に仕事をしたくない」
・恩田さん・中西さんのの雰囲気が周りの人にも悪影響が出るのでは、という懸念がある。
・恩田さんの次年度の更新について:
安達専務「会社の方針について不平不満があった場合は更新は×」と全員の前で伝えたが、失念している可能性もある。
・恩田さん「会社のためを思っての言動である」
・長谷川さんへ適切なサポートができていない
(早く帰りたいを最優先している)
・陰で悪口や批判をする
↑気がついた時点で生田部長から指導しているが、その場は改善されるが継続はしていない
④社長室が片付いていない
・大事な取引先との打ち合わせや応対が可能になる
・相手が退職する時は「片付けろ」と言うが・・・
・整理整頓を促すと「早く辞めろということですか」と逆ギレ
②必要な引き継ぎができていない。
・本社営業部だが、現場にどっぷり
・安達専務も懸念している
・本社と伯耆支店を使い分けている?