


グループ2(改訂版)
1.幹事の選出(二人ぐらい立候補で)
2.幹事作成の匿名アンケート
出欠可否(はじめにそもそも行きたいかどうか)
予算と行きたい場所と行きたくないを決める
国内国外
ホテル・交通費・レジャー費
3.アンケート結果の公示
行きたくないと出た場所省く
4.値段別でプラン複数提示多数決して妥協案を作る(1人3票)
5.決定!!!

〇改善点
1.どのフェーズにおいても減点/加点方式を適用できるのでは?という批判に関して
→「旅」という何でもしていいことの中で、何をするかを絞るためには、ある程度「何をしたいか」「何をしたくないか」は聞く必要があると思う。そこで全員に「したいこと」と「したくないこと」の意見を一人一票出してもらうことで、旅の枠組みを作る
〇手順
①話し合いを進めるリーダーグループを作る
②空いてる日程と各個人の要望(旅行の中で絶対に譲れないこと)を一人一票出してもらう
③要望アンケートを基に、旅行の目的、予算を全体で決める
※過去のゼミ旅行の予算を把握してもらってから
④旅行の内容をグループに分かれて決める
⑤各グループのプレゼンより、全体で多数決をとる

グループ3
手順
1. リーダー
2ヶ月前ぐらいまでに
2.一週間どこか開けてもらう
3.目的調査(大雑把目、詳細でも可)
4.目的決め
・多数決かすりあわせ
5.目的に合わせた場所(予算)
・みんなからの意見から多数決で絞っていく
・日数、予算も調節
6.行くか行かないか投票

グループ1
手順:
⑴ リーダー選出
⑵ 目的を決める(グループごとに決めて後に統一)
⑶ おおまかな時期
⑷ 予算(最低限の目的を果たせるように小さいほうに合わせる)
⑸ 場所の検討(多数決)
⑹ 内容(予定、基本集団行動)
⑺ 具体的な日時の決定
⑻ 参加者確認
⑼ 集合場所などの確認

グループ①
手順:
①リーダー選出
②目的を決める(グルーごとに)
③予算(予算は小さい方になるべく合わせる)
④場所の検討(多数決)
⑤内容(予定、基本集団行動)
⑥日時の決定
⑦参加者確認(交通手段の確認も)

3班
手順
1.事務局的なリーダーを決める
2.日程
3.目的決め
4.目的に合わせた場所(予算も)
5.行くか行かない投票

グループ2
アンケート(幹事が作成)
・日程・予算(優先)
・出欠可否
・プラン複数用意
条件
行きたい場所行きたくない場所
そもそも行きたいかどうか
匿名

〇決め方
→減点方式「○○はしたくない」
→日程調整をまず初めに行う
→予算・目的は全体で話してから、具体的な旅行の内容(行く場所・どの期間)はいくつかのグループに分かれて話し合う
→5W1H を用いて
〇目的
→ゼミの研究テーマに近いことが出来る旅行へ