Playing a video (Stop)
Powered by Haskell (GHC 8.8.4 )

Room3:

微生物を育てることを中心に環境を作る体験をする。

・いい土の作り方=微生物を育てる!

・さまざまな微生物の種類

・微生物によって違う能力

・良い栄養分があったり、微生物の相互のやり取り

・能力がどんどんVerUP

・どんどん分解→土壌改善

・ステージが上がると、実社会で起こるような外的要素が邪魔をしてくる

・化学物質やゴミなどを投棄されると弱ってしまう

・環境要素(水、風向き

・気候要素(雨、気温、今日の天気と連動してる

・遠いところで起こった何かを敏感に感じ取る微生物

・細胞分裂

・突然変異

・落ち葉や昆虫の死骸などを分解する

・さまざまな栄養素ができて土地を潤す

・循環

・微生物を育て、土地が作れて、はじめて植物(食物)を育てられる

・地球上のどかに行って仲間(あるいは道具や種)を探してくる

・環境を知る→微生物の選択(環境にあっった微生物/環境を改善してくれる微生物)→微生物の多様性とバランスをとる

Room1

名称:ゴミはゴミじゃなかった!(仮)

誰に?: ママと子ども達

 

興味: ゴミが使い方次第で有効利用できる。

探検: ゴミItemに何か作用するItemや動作を行うことで新しく利用できるItemに生まれ変わる。

料理法の工夫。ドラゴンの炎を活用し、協働で料理。エネルギーの活用。

メタバーススペースに入るとゴミの山が見える。ごみと思っていたものが価値のあるものにかわるかも。

Room1

自分で自給自足をするとき

季節によって発生しやすい病気やそれに対しての予防法などをプロから教わるかみんなで調べながら、季節によっての成長を知る。(KAORI)

食物と産地の組み合わせを当てて、合っていたらその食物を収穫できる。どんな食物が、どんな地域で育つかを学ぶ。(Mayu)

Room1 黄色

Room2 緑

Room3 青

Room4 ピンク

ドラゴンの谷